ウルトラファインバブルの実力、他社製品と比較してみた

  1. HOME
  2. ウルトラファインバブルの実力、他社製品と比較してみた
   

ここ数年で急速に注目を集めている「ウルトラファインバブル」。極小の気泡が水に含まれることで、肌の奥まで浸透するようなやさしい洗浄力や、洗濯・掃除への効果が期待されており、多くの製品が登場しています。中でも注目されているのが、家庭の水道に直接接続して“家中の水”をウルトラファインバブル化する「スイゲン」です。この記事では、シャワーヘッドタイプや簡易フィルターなど他社の製品と比較しながら、スイゲンが持つ実力とその違いを掘り下げます。

シャワーヘッド型 vs 家中対応型——広がりの違い

まずウルトラファインバブルを発生させる製品は、主にシャワーヘッド型・蛇口取り付け型・給水管直結型(スイゲンなど)に分かれます。

シャワーヘッド型は手軽に導入でき、リファやミラブルといったブランドが有名です。主に浴室のシャワーに取り付けて、入浴時にやさしい水を体感するというもの。価格帯は2〜5万円前後で、初期費用が抑えられるのがメリットです。しかし、対象は浴室の1箇所に限定され、洗面所・台所・洗濯など他の用途ではその恩恵が届きません。

一方、スイゲンのように給水管に直接設置するタイプは、キッチン・洗濯機・トイレ・浴室など、家中すべての蛇口からウルトラファインバブル水が出るようになります。導入には設置工事が必要で、価格は本体+標準設置費込みで371,800円(税込)と高額ですが、水回り全体の環境を一新できるのが魅力です。
バブルの画像

効果実感のポイント——“部分効果”と“全体効果”の違い

「肌がしっとりした」「洗顔後のツッパリが減った」など、ウルトラファインバブルの効果を語る口コミは、どの製品にも一定数見られます。ただし、注目すべきは“効果の範囲”です。

シャワーヘッド型の場合、基本的に効果を実感できるのは入浴や洗顔の場面に限定されます。浴槽にお湯をためたとしても、その後の洗濯やキッチンでの食器洗いには影響しません。

スイゲンの場合、家中の水が変わるため、毎日の洗濯で汚れ落ちやすすぎの良さを実感したり、キッチンで油汚れが落ちやすくなったといった声も多く聞かれます。また、赤ちゃんの肌や高齢者の乾燥対策など、家庭全体の水環境改善に寄与する点が他社製品との大きな違いといえるでしょう。
泡サイクロンの画像

ランニングコスト・耐久性・導入後の満足度

価格面では、やはりシャワーヘッド型が手軽です。フィルター式の製品であれば、定期的なカートリッジ交換が必要で、1〜2ヶ月に1回、数千円程度のコストがかかるものもあります。見た目の価格は安くても、長期間使うと意外と出費がかさむケースも少なくありません。

一方スイゲンは、導入時こそ高額ですが、フィルター交換などの定期的なコストは基本的に不要。10年近くメンテナンスフリーで使える設計になっており、トータルで見るとランニングコストは非常に低いといえます。

利用者の満足度においても、最初に「価格が高い」と迷ったものの、使い続けるうちに「もっと早く導入すればよかった」という声が目立ちます。洗濯の手間が減る、掃除がラクになる、肌トラブルが軽減されるなど、多方面での変化が同時に起きる点が大きな評価につながっています。
ウルトラファインバブルスイゲン水の画像

まとめ

家ジュウでは、ウルトラファインバブル水を生み出す「スイゲン」の設置工事にも対応しています。
設置価格は本体+標準取付工事費込みで371,800円(税込)です。
ただし、お住まいの水道管の状況や分岐方法によっては、別途追加工事費が発生する場合がございます。
詳細は現地の確認をもとにご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
スイゲンの画像