スイゲンvsシャワーヘッド、コスパで見る選び方

  1. HOME
  2. スイゲンvsシャワーヘッド、コスパで見る選び方
   

ウルトラファインバブルという言葉を耳にする機会が増えた昨今、水を“洗う道具”としてだけでなく、“肌や髪を整えるツール”として見直す動きが加速しています。そんな中、人気を集めるのがシャワーヘッド型と、家中の水道に導入するスイゲンのような本格型システム。どちらもウルトラファインバブルの効果を生活に取り入れられますが、気になるのがその「コスパ」。今回はそれぞれの特徴とコスト面に注目しながら、どんな人にどちらが合っているのかを比較していきます。

初期費用と導入の手軽さで選ぶなら?

まず注目すべきは導入時の価格差です。シャワーヘッド型はリファをはじめ、ウルトラファインバブルを発生させる製品が1〜4万円前後で購入可能。取り付けも簡単で、自分で交換できるため工事不要という手軽さも魅力です。水栓にねじ込むだけで完了する手軽さは、賃貸住宅でも問題なく利用できるという安心感にもつながります。

一方、スイゲンは家中の水道に設置するタイプのため、専門的な分岐工事が必要となり、本体価格+標準取付工事費で**371,800円(税込)**がかかります(※配管によっては追加費用が発生する場合も)。この価格を見ると高価に感じられるかもしれませんが、シャワーだけでなく洗面所、キッチン、洗濯など、すべての水をウルトラファインバブル化できるという圧倒的な“網羅力”が最大の強みです。
バブルの画像

効果の範囲と“生活の変化”で比較する

シャワーヘッド型は、主に入浴時の肌ケア・頭皮ケアに特化しています。口コミでも「髪がまとまりやすくなった」「肌がしっとりした」という声が多く、効果が実感しやすい部位に集中しているのが特徴です。しかし、洗面所や洗濯、台所の水まではカバーできないため、“水全体を変える”という点ではスコープが限定的です。

一方、スイゲンの効果は家中の水すべてに広がります。朝の洗顔、子どもの手洗い、ペットの水浴び、洗濯物の汚れ落ち、食器洗い、床掃除など、あらゆる場面で「やさしい水」を感じられるため、生活全体がやわらかく変化していきます。特に肌が弱い方や赤ちゃん、ペットと暮らす家庭では、**“生活単位での改善”**が期待できるため、「高額でも納得」という意見も少なくありません。


泡サイクロンの画像

ランニングコストと寿命の視点で見る選び方

シャワーヘッド型の魅力の一つが、フィルター交換などの維持費が少ない点です(機種によってはフィルターなし)。ただし、複数台のシャワーで使いたい場合は、その分だけ購入が必要になり、家庭内の台数が多いと初期投資も分散されます。

スイゲンの場合、導入費は高いものの、定期的なメンテナンスや消耗品の交換は基本不要。一度設置すれば長期的に使用でき、フィルター交換や部品交換もほとんど発生しないため、実は**“隠れランニングコスト”が少ない**というメリットがあります。10年以上の使用を前提にすれば、1日あたりのコストは100円前後と考えることもでき、むしろ長期目線ではコスパが高いとも言えるのです。
ウルトラファインバブルスイゲン水の画像

まとめ

家ジュウでは、ウルトラファインバブル水を生み出す「スイゲン」の設置工事にも対応しています。
設置価格は本体+標準取付工事費込みで371,800円(税込)です。
ただし、お住まいの水道管の状況や分岐方法によっては、別途追加工事費が発生する場合がございます。
詳細は現地の確認をもとにご案内いたしますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
スイゲンの画像